豆苗
実験「豆苗を育ててみよう」 生命は、確かに実在しています。しかし、目に見えないため、何かに及ぼして私達の五感で感じることが出来なければ、認識出来ません。 豆苗の種に生命の作用を及ぼし、どんな結果が出るか実験証明してみました。 えんどう豆を発芽させた豆苗は、豆と…
カラー
実験「花を長持ちさせる」 凛々しく美しく堂々と咲き誇る華やかさと、可憐さを持ち合わせた花、カラー。 美の象徴とされ、花嫁のブーケにもよく使われています。 花びらと思われがちなラッパのような部分は、実は仏炎苞(ぶつえんほう)という葉(ガク)の部分なのだそうです。 そんな美の象徴とも…
ヒマワリ
実験「花を長持ちさせる」 夏も真っ盛り。黄色やオレンジの明るい大輪の花を咲かせるヒマワリは、見る者に元気でポジティブなエネルギーを与えてくれます。 ヒマワリは、太陽の方に向かって咲くことから、昔は「日廻り」と呼ばれていたそうです。花言葉「あなただけ見つめる」「あこがれ」の由来とも…
ナス
実験「ナスを育ててみよう」 夏野菜の一つであるナスは、栄養満点で低カロリー、美容にもよい野菜です。 ナスに含まれるナスニンは、ポリフェノールの一種で強力な抗酸化作用があり、シミ、そばかす、シワなどの肌の老化予防に優れ、美肌効果や老化予防効果が期待されます。また、カリウムも豊富で、…
バラ
実験「花を長持ちさせる」 6月第3日曜日は、父の日です。母の日に比べ、なにかと影の薄い父の日ですが、贈るのにふさわしい花があるのをこ存知ですか。 それは、愛の象徴とされるバラです。 なかでも、愛と信頼と尊敬を表す色とされる黄色のバラを贈るのが主流となっているようです。 日に日に気…
カーネーション
実験「花を長持ちさせる」 毎年5月第2日曜日は、母の日です。 日頃はなかなか伝えられない感謝の気持ちを込めて、お母様やお世話になった方に花を贈る方も多いのではないでしょうか。 カーネーションの切り花の持ちは、春先で10日前後です。贈り主の心がこもった美しい花ですから、少しでも長く…
ガーベラ
実験「花を長持ちさせる」 いつも可憐な姿で私たちの目を楽しませ、和ませてくれる花。 玄関や居間に切り花を飾られているお宅も多いと思います。 今回実験に使ったガーベラの持ちは、一般的に常温で1週間程。 ガーベラが長持ちしない原因は、水に雑菌が繁殖して水を吸いにくくなること。 茎が水…