MENU

寳珠宗寳珠会について

寳珠宗寳珠会は、人間の中に目に見えない不思議な力「生命」が実在することを実践で教えている宗教です。
宗教法人 寳珠宗寳珠会は、平成4年4月13日に開祖 寳珠大聖人によって、本源を御本尊として奉ることを許され、開山授記されました。

宗教といえば信仰するものというのが一般的な定義ですが、当宗においては、やみくもに信じることを説くのではなく、自らの中に実在する「生命」を人生に活かし、事実を基に信じることを説いています。

むしろ、疑って試していただいても構いません。ご自分が体験された事実を信じて下さいとお伝えしています。

御本尊 本源
開祖 寳珠大聖人
教義 唯一の戒律
宗風 実践流布
寳珠宗では、次のことを守り教義を広めています。

【実践修行に関する留意事項】
  1. 宗教であることを隠して、践布活動をしてはいけません。
  2. 相手に不安を与えるような言動をしてはいけません。
  3. 「治療」「治る」「〇〇病に効果がある」といった表現や、短絡的な発言をしてはいけません。
  4. 相手の身体に触れないこと。
  5. 病院やその他の療法等を否定しないこと。また、薬に関する指示を行ってはいけません。
  6. 入会・記別授与・公式会合等に関する申込事項は、事前に十分な説明を行った後に本人の意思を確認し、署名・押印をしてもらうこと。
  7. 入会・記別授与・お布施・会合参加等を強制するような言動をしてはいけません。

 本山・各寺院のご案内 

本山行事

  • 記別授与の儀
    記別授与の儀
    人間の中に実在する目に見えない「生命」を、本源の記別と浄化で動くようにして頂く儀式。
  • 月例祭・大祭
    1月

    元旦祭

    護布
    年頭にあたり、各人が1年間の健康と幸福を決意し、本源に各々の寳珠を浄化して頂く祭典。
    2月

    寳珠祭

    儀式
    本源を人類に伝えて下さった開祖 寳珠大聖人の御生誕を祝うと共に、各々の寳珠の生誕を祝う祭典。
    3月

    良縁開運祈願祭

    お浄め
    良縁開運を願い、各々の寳珠の浄化を本源に御祈願する祭典。
    4月

    開山祭

    開祖 寳珠大聖人より、本源を御本尊として奉ることを許され、開山授記して頂いたことを記念し、感謝する祭典。(御本尊御下附の儀が行われます)

    悟恩の儀

    悟恩の儀
    本源より記別授与の儀を授かった自らの原点を思い起こし、本源に対する感謝をあらたにする儀式。
    5月

    繁栄祈願祭

    家内安全・商売繁盛を願い、各々の寳珠の浄化を本源に御祈願する祭典。

    稚児祭

    稚児祭
    6月

    身体健全祈願祭

    予備受付
    各々が自己の寳珠を浄化する実践修行が出来る身体をつくる祭典。
    7月

    永代供養祭

    儀式
    本源より永代供養を約束された、各々の寳珠への感謝の参拝と共に、会員の皆様のご先祖の生命の浄化を本源に御祈願する祭典。
    8月

    寳浄祭

    実践
    永遠に実在する寳珠の浄化と、会員の皆様のご先祖の生命の浄化を本源に御祈願する祭典。
    9月

    良縁開運祈願祭

    儀式
    良縁開運を願い、各々の寳珠の浄化を本源に御祈願する祭典。
    10月

    秋の大祭

    森羅万象の生命に対し、実りある収穫への感謝と共に、各々の寳珠の浄化を本源に御祈願する祭典。(御本尊御下附の儀が行われます)

    悟恩の儀

    悟恩の義
    本源より記別授与の儀を授かった自らの原点を思い起こし、本源に対する感謝をあらたにする儀式。
    11月

    繁栄祈願祭

    家内安全・商売繁盛を願い、各々の寳珠の浄化を本源に御祈願する祭典。

    七五三

    七五三
    12月

    越年感謝祭

    受付
    今年一年、健康と幸福に過ごせたことを感謝し、寳珠を浄化して下さった本源に感謝する祭典。
  • 本源堂

    真の寳珠、本源と対座する場所。

    本源堂
    開館時間 9時~17時(元旦祭前日のみ21時)
    対座時間 10時・11時・13時・14時・15時・16時
    (元旦祭前日のみ17時・18時・19時・20時)
    受付時間 対座時間の30分前から10分前迄
    休館日 第1日曜日・第4日曜日
    ※悪天候時は閉館する場合もありますので、事前にお問い合わせ下さい。
  • 寳珠宗研修会

    自分(肉体・心理・生命)を知るための実践修行の場。

  • 智覚法会

    事法総論の6段階目。

  • 宇観法会

    事法総論の5段階目。

  • 遊離法会

    事法総論の4段階目。

末寺行事

  • 勤行(7時・17時) 説法(10時・15時)
  • 祈願(学業祈願・就職祈願・身体健全祈願・安産祈願・良縁祈願・開運祈願・交通安全祈願・商売繁盛祈願など)
  • 供養(先祖供養・生命供養・針供養・授記供養・年忌供養・新仏供養・動物供養・処分供養など)
  • お祓い(地鎮祭・屋敷祓い・車祓い・水神祓い・地代祓い・刀剣祓い・厄祓いなど)
  • 日晴・節句・冠婚葬祭など
  • 実践会
  • 御本尊御下附(第1火曜日 10時)
  • 護布御下附(9時・13時)
  • 浄命殿(祭事前日を除く土曜日10時・15時)
  • 御水下げ渡し(厳妙寺のみ7時・10時・15時・17時)
  • 実践教化日
  • 寳珠宗実践学を正しく学ぶ場

  • 如意寳珠実践指導

    自分の意識を無にする実践を学ぶ場。

月間予定

本山のご案内

寳珠宗寳珠会

住所 佐賀県佐賀市大和町久池井718
TEL 0952-62-6661
FAX 0952-62-6662
開館時間 6:00~18:30
アクセス 佐賀大和ICより車で8分
JR佐賀駅より車で17分
Googleマップで表示

聖践寺

住所 佐賀県佐賀市富士町杉山1428
TEL 0952-58-2899
FAX 0952-58-2895
開館時間
アクセス 佐賀大和ICより車で42分
Googleマップで表示

各寺院のご案内

瑞覚寺

住所 宮城県柴田郡川崎町大字今宿字銀杏木50-1
TEL 0224-85-2555
FAX 0224-85-2556
開館時間 6:00~18:30
アクセス 宮城川崎ICより車で6分
JR仙台駅より車で70分
Googleマップで表示
HP 瑞覚寺のホームページはこちら

尚武寺

住所 茨城県稲敷市佐原組新田1388-3
TEL 0299-79-0666
FAX 0299-79-3099
開館時間 6:00~18:30
アクセス 稲敷東ICより車で19分
JR下総神崎駅より車で20分
Googleマップで表示
HP 尚武寺のホームページはこちら

信徳寺

住所 愛知県名古屋市中川区太平通2-18
TEL 052-365-6200
FAX 052-365-6201
開館時間 6:00~18:30
アクセス 黄金ICより車で4分
JR名古屋駅より車で10分
Googleマップで表示
HP 信徳寺のホームページはこちら

信叡寺

住所 広島県東広島市河内町入野1881-47
TEL 082-420-7650
FAX 082-437-1785
開館時間 6:00~18:30
アクセス 河内ICより車で4分
JR白市駅より車で14分
Googleマップで表示
HP 信叡寺のホームページはこちら

覚然寺

住所 福岡県糟屋郡宇美町大字炭焼1342-4
TEL 092-934-2441
FAX 092-934-2442
開館時間 6:00~18:30
アクセス 太宰府ICより車で12分
JR大野城駅より車で14分
Googleマップで表示
HP 覚然寺のホームページはこちら

慎妙寺

住所 福岡県朝倉郡筑前町依井63-1
TEL 0946-21-8550
FAX 0946-22-9820
開館時間 6:00~18:30
アクセス 甘木インターから車で16分
西鉄甘木駅より車で8分
Googleマップで表示
HP 慎妙寺のホームページはこちら

厳妙寺

住所 佐賀県佐賀市大和町久池井718
TEL 0952-62-6663
FAX 0952-62-2950
開館時間 6:00~18:30
アクセス 佐賀大和ICより車で8分
JR佐賀駅より車で17分
Googleマップで表示
HP 厳妙寺のホームページはこちら

真皇寺

住所 長崎県大村市東大村1-2636-15
TEL 0957-52-7373
FAX 0957-52-7399
開館時間 6:00~18:30
アクセス 大村ICより車で19分
JR大村駅より車で16分
Googleマップで表示
HP 真皇寺のホームページはこちら

寳生寺

住所 熊本県玉名市岱明町大字浜田西原170-1
TEL 0968-57-4004
FAX 0968-57-4345
開館時間 6:00~18:30
アクセス 菊水ICより車で36分
JR玉名駅より車で13分
Googleマップで表示
HP 寳生寺のホームページはこちら

沖縄分院

住所 沖縄県宜野湾市愛知1-5-11 マルキヨビル2F-2
TEL 098-892-3090
FAX 098-892-3091
開館時間 9:00~19:00
アクセス 西原ICより車で約7分
Googleマップで表示
HP 沖縄分院のホームページはこちら